热搜资源: 听力真题e标准日本语考研日语


彼女は才能に恵まれている。


この子は父親に似ています。
AはBに等しい。

請教表示基準"に"的用法
基準是什麼意思呢?
你说的基准是第11个解释,基准和中文同意





[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。

1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時―間に合わせる」「紙上―発表する」

・ 「熟田津(にきたつ)―舟(ふな)乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」〈万・八〉

・ 「二十一日、卯(う)の時ばかり―船出(い)だす」〈土佐〉

2 人・事物の存在や出現する場所を表す。「庭―池がある」「右―見えるのが国会議事堂です」

3 動作・作用の帰着点・方向を表す。「家―着く」「東―向かう」

・ 「蟻のごとくに集まりて、東西―急ぎ、南北―走(わし)る」〈徒然・七四〉

4 動作・作用・変化の結果を表す。「危篤―陥る」「水泡―帰する」

・ 「青葉―なり行くまで、よろづにただ心をのみぞ悩ます」〈徒然・一九〉

5 動作・作用の目的を表す。「見舞い―行く」「迎え―行く」

・ 「白馬(あをうま)見―とて里人は車清げにしたてて見―行く」〈枕・三〉

6 動作・作用の行われる対象・相手を表す。「人―よくかみつく犬」「友人―伝える」

・ 「人―若菜給ひける御歌」〈古今・春上・詞書〉

7 動作・作用の原因・理由・きっかけとなるものを示す。…のために。…によって。「あまりのうれしさ―泣き出す」「退職金をもとで―商売を始める」

・ 「春の野に若菜摘まむと来(こ)しものを散りかふ花―道はまどひぬ」〈古今・春下〉

8 動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す。「直角―交わる」「会わず―帰る」

・ 「桐の木の花、紫―咲きたるはなほをかしきに」〈枕・三七〉

9 資格を表す。…として。「委員―君を推す」

・ 「はじめより我はと思ひあがり給へる御方々、(桐壺ノ更衣ヲ)めざましきもの―おとしめそねみ給ふ」〈源・桐壺〉

10 受け身・使役の相手・対象を表す。「犬―かまれた」「巣箱を子供たち―作らせる」

・ 「ありがたきもの、舅(しうと)―ほめらるる婿」〈枕・七五〉

11 比較・割合の基準や、比較の対象を表す。「君―似ている」「一日―三回服用する」

・ 「御袴着(はかまぎ)のこと、一の宮の奉りし―劣らず」〈源・桐壺〉

12 (場所を示す用法から転じて、多く「には」の形で)敬意の対象を表す。「博士―は古稀(こき)の祝いを迎えられた」「先生―はいかがお過ごしですか」

・ 「うへ―も聞こしめして渡りおはしましたり」〈枕・九〉

13 (動詞・形容詞を重ねて)強意を表す。「騒ぎ―騒ぐ」

・ 「風いたう吹き、海の面(おもて)ただあし―あしうなるに」〈枕・三〇六〉

14 「思う」「聞く」「見る」「知る」などの動詞に付いて状態・内容を表す。

・ 「この継母の有様をあたらしきもの―思ひて」〈源・帚木〉

15 比喩(ひゆ)の意を表す。

・ 「逢坂をうち出でて見れば近江の海白木綿花(しらゆふはな)―波立ち渡る」〈万・三二三八〉

[接助]活用語の連体形に付く。

1 あとの叙述の前置きとして続ける意を表す。…と。…ところ。「考えてみる―庶民のための政治は当分望めそうにない」「こともあろう―警官にけんかを売るとは」

・ 「あやしがりて寄りて見る―、筒の中光りたり」〈竹取〉

2 理由・原因を表す。…ので。…だから。

・ 「渡し守、はや舟に乗れ、日も暮れぬと言ふ―、乗りて渡らむとするに」〈伊勢・九〉

3 逆接の確定条件を表す。…けれども。…のに。…だが。

・ 「日中の照りに乾いて、きょうは道が好かった―、小庭の苔はまだ濡れている」〈鴎外・蛇〉

・ 「よろしうよみたりと思ふ歌を人のもとにやりたる―、返しせぬ」〈枕・二五〉

4 添加・並列を表す。…のに加えて。…の上にさらに。

・ 「旅の空を思ひやるだにいとあはれなる―、人の心もいと頼もしげには見えずなむありける」〈かげろふ・上〉

◆接続助詞「に」は、用言の連体形に付く格助詞「に」から転じたもので、1は口語では多く「要するに」「こともあろうに」などの慣用的表現として用いられる。

[終助]

1 《上代語》活用語の未然形に付く。他に対してあつらえ望む意を表す。…てほしい。

・ 「ひさかたの天路(あまぢ)は遠しなほなほに家に帰りて業(なり)をしまさ―」〈万・八〇一〉

2 《近世語》活用語の終止形に付く。軽く注意を促したり、とがめたりする意を表す。…のにな。…のだぜ。

・ 「飯をたいたら、かゆになってしまうわな。米をたくといへばいい―」〈滑・膝栗毛・初〉

[並助]並列・列挙・添加・取り合わせを表す。「バター―チーズ―牛乳」「月―むら雲、花―嵐」

・ 「有識(いうそく)―公事(くじ)のかた、人の鏡ならんこそいみじかるべけれ」〈徒然・一〉


[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
恵まれる(辞書形)→て形→恵まれている

恵まれる
赋予fùyǔ,富有fùyǒu.
  恵まれた人/得天独厚dé tiān dú hòu的人.
  天気に恵まれる/天公作美;遇到好天气.
  資源に恵まれる/富有资源;有丰富的资源.
  彼は家庭的に恵まれなかった/他以前家庭环境不好.
彼女は才能に恵まれている。

前一篇:请教 表示决定 こととなる 与 ことにする的区别后一篇:有关「くらい」的词组怎么解释