~べからず
请教一下べからず这个形态是如何由べき变化而来的,不胜感谢。另外,字典上说べき是连体形,但是
~べきだ这种用法看起来也不是连体啊??
補充
べからざる
有不能,不可的意思。
并不是由“べき”变来的,而是“べからず”和“べき”都是由原型“べし”变来的。解释比较麻烦,抄一下字典。
三省堂スーパー大辞林
------------
べし (助動)
推量の助動詞。動詞およびそれと同じ活用型の助動詞の終止形に接続する。ただし,ラ行変格活用の動詞,およびそれと同じ活用型の語には連体形に接続する。上代以降広く用いられている語であるが,現代語でも,やや文語的な言い方として,一部の用法がなお行われている。
□現代語の場合。
未然形「べから」,
連用形「べく」,
終止形「べし」,
連体形「べき」が用いられる。
未然形「べから」は打ち消しの助動詞「ず」を伴う用法,連用形「べく」は中止法と直接用言にかかる用法とに限られる。
(1)当然のなりゆき,または,そうなるはずの事柄を述べるのに用いる。「いま満開のこの桜の花も,やがては散る〈べき〉運命にある」「非行少年の増加は恐る〈べき〉ことだ」
(2)(「べきだ」「べきである」「べからざる」などの形で)義務づける意味を表す。「この際,あまり無責任な批判はなす〈べき〉ではない」「人権はおかす〈べから〉ざるものだ」
(3)(終止形「べし」を文末に用いて)命令の意を表す。「全員ただちに練習を始める〈べし〉」「報告書は今月末までに必ず提出す〈べし〉」
(4)可能な動作・作用,あるいは実現の可能性のある事態を述べるのに用いる。「今年中に完成す〈べく〉最善の努力をする」「現地の実情は想像す〈べから〉ざる惨状である」
(5)(「べからず」の形で)禁止の意を表す。「関係者以外立ち入る〈べからず〉」「みだりに路上にたん・つばを吐く〈べからず〉」
学习了
連体形は体言に連なるときの形をさす。
風さんが書いた例文には「(1)当然のなりゆき,または,そうなるはずの事柄を述べるのに用いる。「いま満開のこの桜の花も,やがては散る〈べき〉運命にある」「非行少年の増加は恐る〈べき〉ことだ」
」
べきの後ろに付いた「運命、こと」はちょうど名詞ですよね、
たとえば、古語にはよく「美しき花」とか、**きの連体形があるじゃないか
それに、今はよく使ってる「大学時代にすべきこと」とかもべきが連体形を現すよね
つまり、「べき」は古語残留の用法だといわれてる。
ご参考まで
(2)(「べきだ」「べきである」「べからざる」などの形で)義務づける意味を表す。「この際,あまり無責任な批判はなす〈べき〉ではない」「人権はおかす〈べから〉ざるものだ」
谢谢大家,我是说上面这个。。。。べき是连体形,怎么+だ 了,有点不明白。。。
(2)(「べきだ」「べきである」「べからざる」などの形で)義務づける意味を表す。「この際,あまり無責任な批判はなす〈べき〉ではない」「人権はおかす〈べから〉ざるものだ」
谢谢大家,我是说上面这个。。 ...
narutonaruto 发表于 2009-6-25 17:23 http://coffeejp.com/bbs/images/common/back.gif
你这样理解吧,字典之所以把(2)给单独列出来就是说明 「連体形べき」不但可以接“体言”,还可以接“だ”等。强调其特殊性。
还不明白的话那俺也没法子了……
勉強になりました
風様、詳しくご説明いただきまして、厚くお礼申し上げます。 SUGURU様、お久しぶりです。相変わらずお元気ですか。ご説明有難うございます