热搜资源: 听力真题e标准日本语考研日语


写了封邮件给日本某公司的物流经理(10/29更新另一个),求修改,在8楼。


本帖最后由 judauleena 于 2013-10-29 10:35 编辑

写了封邮件给日本某公司的物流经理,大致内容如下:

(YAMATO是一个货代。)

关于10/8进YAMATO仓库的事情,在国庆节前,我与YAMATO和贵司的物流担当联系过,并确认10/8可以进仓。
我司的3辆卡车在10/8下午一点已经到达了YAMATO仓库,等卸货等了5个小时(作业时间是18:30到21:15)
前几天,YAMATO开给我司的费用明细,加班费为735元。可是当天本来就浪费了很多时间,还要收取如此昂贵的加班费,我司实在难以接受。
我跟YAMATO的担当交涉也无果。
所以,我想就此事向您报告,并麻烦确认。
以上,谢谢。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

真野 様:

いつもお世話になっております。

上海**、物理部の**と申します。よろしくお願いいたします。

10/8YAMATO 入荷の件ですが(XD-063467とMX2-062413)、国慶節前、YAMATOと贵社の物流担当に両方連絡し、10/8入荷するのは問題ないと確認いたしました。

弊社のトラック(3台)は10/8午後一時にYAMATOを到着し、貨物を下ろすのを5時間待っておりました。(作業は18:

30から21:15までです)

先日、YAMATOからの10/8出荷の費用確認を受け取りました(残業費用は735元)。当日、たくさんの時間を無駄にしたうえに、残業費用もかなり高いので弊社はとっても納得できません。

YAMATOの担当にも交渉しましたが、解決できませんでした。

ですので、この件について、報告しなければならないと思います。ご確認よろしくお願いいたします。

以上、よろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

麻烦大神们帮我看看,有没有什么地方可以改地更好的地方。。。
谢谢了。
nomimi 发表于 2013-10-14 15:05 static/image/common/back.gif
文章内容及排序先不论,小的提几个意见:

1.格助词 使用不当


学到了,很感激,谢谢。
     残業になったのは、弊社に起因するわけではありませんので

建议改成:残業の起因責任が弊社にあるわけではありませんので

以上、ご参考まで。
そうだよね、上手だわ。。。勉強になりました
过了这么久了,楼主这件事应该解决了吧!
文章排序等先不论,主要针对这篇内容的文风,小的提几个意见:

■陈述原因、责任明确之内容,不必加「思います」
   弊社の責任ではないと思います。
  ⇒弊社の責任ではありません。

■动作主体混淆,主动句应改被动句
   を実施する    実施すれば
  ⇒を実施される   実施されれば、実施されたら

■表达主见、语气该强硬时,直接用断定「ます、です」结尾,不用「が」「たい」等降低「气势」或体现意志之不坚定。   
  ....を実施するのは困りますが、もし実施すれば、.....クレームをつけたいと考えております。
             【给我的感觉是,不是D/N的话还可以商量?】
 ⇒....を実施されるのは困ります。もし実施されたら、.....クレームをつけることも考えております。

以上,仅表个人观感。
nomimi 发表于 2013-11-4 00:37 static/image/common/back.gif
弊社は責任外の費用を請求されましたら困ります。そうされた場合、**社にクレームをつけることも考えます。
这句和整体搭得不好,最后建议修改如下:

ヤマトが意思変えず、弊社に残業費用を請求するなら、弊社は**社にクレームをつけることも考えます。

fuyc 发表于 2013-11-4 13:59 static/image/common/back.gif
这句和整体搭得不好,最后建议修改如下:

ヤマトが意思変えず、弊社に残業費用を請求するなら、弊社は ...

さようでござんす!ありがとう。
写了封邮件给日本某公司的物流经理(10/29更新另一个),求修改,在8楼。

前一篇:“从零开始” 的日语怎么说。后一篇:并非每个孩子都是含着金钥匙出生的。 翻成日语。

赞助商

随心学


 「知る権利」という言葉が日本で使われるようになったのは、1960年代に全国に高まった反公害地域闘争からであり、行政や企業が独占している情報を知ること抜きには、原因究明も責任の所在も明確にすることができなかったからである。この「知る権利」の要求は、1970年代には環境?教育?福祉などの市民運動や消費者運動に受け継がれていくことになる。