あるとき、無理に連れて来られた高校生で、椅子を後ろにむけ、私に背を向けれて座った子が居た。このようなときは、われわれはむしろ①やりやすい子が来たと思う。こんな子は会うや否や「お前なんかに話をするものか」と対話を開始してくれている。そこでそれに応じて、こちらも「②これはこれは、僕とは話す気が全然ないらしいね」などと言うと、振り向いて、「当り前やないか(注1)。③こんなことしやがって(注2)、うちの親父はけしからん……」という具合に、ちゃんと対話がはずんでゆくのである。
④こんなときに私が落ち着いていられるのは、心のなかのことは、だいたい51対49くらいのところで勝負がついていることが多いと思っているからである。この高校生にしても、カウンセラーのところなど行くものか、という気持の反面、ひょっとしてカウンセラーという人が自分の苦しみをわかってくれるかも知れないと思っているのだ。人の助けなど借りるものか、という気持と、藁にすがってでも(注3)助かりたい、という気持が共存している。( ⑤ )、ものごとをどちらかに決める場合は、相反する気持の間で勝負がきまり、「助けをかりない」という方が勝つと、それだけが前面に出てきて主張される。しかし、その実は⑥その反対の傾向が潜在していて、それは、51対49と言いたいほどのきわどい差である ことが多い。
51対49というと僅かの差である。しかし、多くの場合、底の方の対立は無意識のなかに沈んでしまい、意識されるところでは、2対0の勝負のように感じられている。サッカーの勝負だと、2対0なら完勝である。従って、意識的には片方が非情に強く主張されるのだが、その実はそれほど一方的ではないのである。
网络上有免费的
翻译机,楼主难道不知道么?